月: 2009年5月
一階の実家の軒先に置いていたバジルとピーマンを植えたプランター2個を我が家の窓の棚に配置した。しかしそこはkuuちゃんが散歩する場所とのこと。結局ふたつのプランターは1階の玄関外に置いた。
ゴウヤとそのつれあいを買ってきて育て始めて今日で1週間。順調に育っている感じです。 左はバジル、右がピーマン。 6株のゴウヤ。 これは1週間前の状態。
GroupWareのGsession2が導入されているサーバーのCentOS5.2を5.3へアップグレードしたわけだが、夕方サーバーの再起動を行いカーネルのアップデート等が確認できた。ついでにgsession2のバージョ […]
会社のgroupware serverとして使っているCentOS5.2をアップデートしようとyum updateを実行すると、表題のTypeError:unsubsriptable objectを出力して止まってしまう […]
会社がある浜松町から歩いて20分くらいの田町勤労会館で開かれたセキュアOS塾勉強会に初めて参加した。 お題は「SeLinuxを使ってみる入門 BoF」を海外浩平さんから、またライトニングトークでは石川さん、半田さんそれと […]
今日仲間の応援で皇居で開催のOB・OG駅伝に行ってきた。初めてナマ山田敬蔵さんを見ることができた。スターターをやっていましたが、動きは軽かったですね。御年85歳。
地球温暖化対策の一環で西陽の当たる壁の1面に試しでごうや(苦瓜)を植えてみることにした。地面から2階の我が家の壁までは少なくとも4mくらいはありそうだが、果たしてごうやがそこまで高くなるものなのか、一抹の不安はあるが。つ […]
U3からU4へアップグレードした途端ローカルドライブが見えなくなってしまった件、再導入したversionはU3である。U4を新規でインストールしようとしたところ、hard driveを認識できなくて導入が進まなかった。と […]
LocalのHDDに作られているstorageへアクセスする方法の説明。Virtual machineを作るには、まずはlocal driveやnfs共有storageへisoイメージなどをアップロードするか、CD/DV […]
昨日の作業でNFS共有が見えるところまで設定できずに帰宅。今朝電車の中でふと/etc/exportsを変更したあと何かコマンドがあったな~と思い出した。早速出社直後このコマンドを探し出し、nfsクライアントのESXi上の […]
VMware ESXi3.5のバージョンを3から4へ上げたところ、サーバーのlocal driveが消えてしまった。NFSサーバー上の共有フォールダは見えていた。困った時の質問サイトであるESXiのcommunityに全 […]
今日の横浜地方の天気は終日雨模様。前回走ったのが先週の日曜日。ということで今日走らないと一週間以上練習なし。飲み会が多かったこの1週間で体重も増えているのでちょっとまずい。 インフルエンザがついに日本でも人→人感染が始ま […]
Sun weblog publisher を日経リナックス 6 月号を参考に入れてみた。 WordPress を Blog エンジンとして使っているユーザーなら設定は至極簡単。ただ画像は事前にサイズを調整して転送する必要 […]
自宅-瀬谷-境川-藤沢-片瀬海岸-江ノ島-腰越という片道の27km。7時35分自宅出発、約3時間11分のマラニックでした。 Picasaにも画像をあげています。
やっぱり国内感染者が出ましたね。これだけ各国との交流が可能となっている時代なので時間の問題と思っていましたが。空港で発見されたとのことで、すぐには国内伝播とはならないでしょう。しかし感染してても空港の検査時は発熱などの症 […]
バーチャルマシンとしてWindows 7 RCを導入開始。 ライセンスに同意 新規インストールを選択し、HDD領域の初期化を行う。 ファイルのコピーが始まった。 ファイルのコピー終了 ほぼ導入も最終段階 初期設定の開始 […]
Gmailのアカウントにきていたメールのリンクを辿っていったら、ようやく64ビット版のRCのダウンロードが始まった。ファイルサイズは3.2GB. これをVMWare Server2.0の仮想マシンとして導入予定。
可哀想なのでうちのkuuちゃんも抱っこしてあげる。
マイクロソフト社からWindows7のRelease Candidateのダウンロードが出来るというメールがきたのでアクセスしてみた。しかし該当するページは無いとのこと。そこで米国のサイトに行ってみて確認してみたら次のよ […]
いや〜きついコースです。最近アップダウンあるコースでの練習は殆どしていないし、まして登山も全くしていない中、下肢の筋肉がいかに無いか実感しました。距離23km、標高差約1300メートル、走行時間6時間37分のトレイルラン […]