月: 2009年1月
参考になるESXiの導入に関係するリンク (1) Lights On? USBメモリーを使う導入の方法が判りやすく説明されているサイト (2) Maruko2 Note 同じくUSBメモリーからの導入方法の説明サ […]
午前中の接続テストで家のサーバーT105に搭載されているSATAのHDDをESXiが認識できていること確認した。Centosを導入しているHDDにエラーが2箇所出ていることもあり、HDDをいよいよ買い、ESXiに仮想マシ […]
ESXiのルートのパスワード設定の画面。 キーボードの選択 今の段階ではまだ「評価」の状態。後でライセンスのシリアル番号を入れて、評価は中止。これで60日以後も機能停止にはならない。 Windowsのプログラムファイルか […]
CD-ROM版でとりあえず導入の触りだけやってみたが、今日はUSBに仕掛けたESXiを使い立ち上げてみた。下の画像はESXiの立ち上げの途中。 Virtual Infrastructureをダウンロードするよう促す画面。 […]
まずは会社のサーバーのバックアップマシンという名目でDell PowerEdge T100を1台購入決定。 CPU インテル(R) Core(R) 2 Duo プロセッサー E7300 (2.66GHz/3MB L2キ […]
ダウンロードしたVMware-VMvisor-InstallerCD-3.5.0_Update_3-123629.i386.isoをDell PowerEdge T105のCDドライブにセットして再起動掛けたら導入が始ま […]
ESXiのwikiを見つけました。 http://wiki.aggregate.jp/index.php?ESXi3
現在会社で運用しているグループウエアはユーザー数が30人くらいで小規模ではある。でもこれが一旦トラブり停止などしたら結構ブーイングがでる。勢いデータのバックアップを実施して万が一の事態に備えることはシステム管理者としては […]
VMware Server2.0のバーチャルマシンは/var/lib/vmware/Virtual Machines/というフォールダに作られる。isoイメージを使用してVMを作る場合はそのOSのisoイメージをvirt […]
ハードディスクなどの異常を検知して表示するツールsmartdというものがあるのだが、1月1日から以下のエラーが毎日発行される。 Device: /dev/sdb, 2 Currently unreadable (pend […]
日本語フォントのきれいさは順番にSolaris, Open SolarisそしてCentosとなってしまう。
以前もコメントしたことがあるが、このSolarisの日本語フォントはWindows並にきれいに表示されます。FedoraやCentosと比べると表示解像度が、たとえば12×12が24×24というような […]
最初はXX橋カメラに出してみたが、裏のカバーを外すための精密ドライバーがないという理由で交換拒否、その後横浜駅ビル内のカメラのXXキさんに出し、本日無事電池が交換され返ってきた。交換は840円掛かった。
VMWare Serverの仮想マシンとしてOSC2008の抽選で当たったSunのデイバッグの中に入っていたSolaris Express Develper EditionというSolaris OSを先日再度導入していた […]
My fellow citizens: I stand here today humbled by the task before us, grateful for the trust you have bestowed […]
このサーバー用のDNSサーバーとして使っているieserverが今日頻繁に落ちているようだ。無料なのであまり文句もいえない。だが頻繁に落ちるようなら考えねばならない。
久し振りにこのレースに参加した。計測用のチップはいつものではなく、硬い紙製のもの。今日は完走が目標だったが途中調子がよく、10kmは49分台で通過。しかしその後13kmくらいできつくなり、大幅なペースダウン。でも我慢して […]
昨日の徳力さんの講演で発見したトレンド分析にLinuxディストリビューションを掛けてみた。これは全世界を対象としたグラフ。 一方これは日本だけを対象に分析したもの。 世界および日本とも水色のUbuntuのトラフィックが相 […]
昨年12月に引き続き、産業技術大学院大学での2回目のinfotalkに参加しました。 お題1 インターネットが拓く個人の可能性 講師 アジャイルメディア・ネットワーク(株) 取締役 徳力基彦さん お題2 Skypeでコ […]
スパムがあまりに多すぎてついにメールアドレスを変えた。これで以後しばらくの間安息の日々が。