2009年2月4日
ESXi CD-ROMインストール失敗
自宅のサーバーT105への導入はエラーもなく終わったが、Panic: failed to find HD boot partitionというエラーでCD-ROMから導入したESXiの再起動に失敗する。ESXiのWikiサイトに書かれている、VI ClientからAdd StorageにてESXのDISK領域であるVMFSを作成する、でうまくいけば良いが。
4 Comments
ESXiのLinuxにPythonで書かれている/usr/lib/vmware/Installer/Core/TargetFilter.pyの編集は自分の環境では存在せず、従いうまくいかなかった。
さて次はどうしようか?
VMwareコミュニティに、導入するドライブを初期化してCD-ROMから導入すれば再起動がうまくいくという書き込みもあった。帰ったらやってみるが、最初の導入がそれだったような気がする。
自宅のT105も会社のT100も最悪USBメモリーから起動させ運用することはできるので、それでいくかも。それにしてもHDに導入できないとはなんとも気難しいソフトを作ったものだ。
どこかのサイトに稼働実績のあるSilicon Image社のSil3112, 3114系のチップをつんだSATA I/FカードでHDDを認識させ、HDDにESXiを導入後オンボードのSATA I/Fに差し替えるというような記事も出ていた。通販で3000-4000円で買えるようだ。