備忘録 導入パッケージの確認方法
redhat系の場合のコマンドラインから導入されているパッケージを確認する方法。
1. rpmでの操作(redhat package manager)
パッケージの完全な名前が分かっている場合は
rpm -q[a] —-などで確認できる。たとえばウェブサーバーを確認する場合
rpm -q httpd-2.2.3-31.el5.centos.2とコマンド入力。
存在すればそのパッケージ名がコマンドラインに表示される。
またパッケージ名の一部が分かっている場合は
rpm -qa grep|httpd とすると、その結果は
httpd-2.2.3-31.el5.centos.2
httpd-manual-2.2.3-31.el5.centos.2 などと表示される。
-qaのaを入れないと”引数が指定されていません”と怒られる。
2. yum = yellow dog updater modified (ヤムと読むらしい)での操作は:
yum list httpdと実行(ウェブサーバーの場合)
その結果の例:
Installed Packages
httpd.x86_64 2.2.3-31.el5.centos.2 installed
ubuntu (多分debianでも同じ)でのパッケージの確認方法は:
参考サイト:http://d.hatena.ne.jp/khiker/20060809/1155134461
sudo dpkg -l このコマンドで導入されているすべてのパッケージが確認できる。 dpkgはdebian packageからの由来とのこと。
パッケージの名前の一部が分かっている場合は:
sudo dpkg -l apache* と入力すると:
sudo dpkg -l apache*
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Inst/Cfg-files/Unpacked/Failed-cfg/Half-inst/trig-aWait/Trig-pend
|/ Err?=(none)/Reinst-required (Status,Err: uppercase=bad)
||/ 名前 バージョン 説明
+++-===================-===================-======================================================
un apache-common <なし> (説明 (description) がありません)
un apache-utils <なし> (説明 (description) がありません)
ii apache2 2.2.12-1ubuntu2.1 Apache HTTP Server metapackage
などと表示される。
一方apt(advanced packaging toolsの略)を使い導入されているパッケージを確認する方法は:
sudo apt-cache search —- —-の部分は探したいパッケージをキーワードで記入する。