2009年10月3日 HomeITFedora11を導入してみたが・・・・・・ Fedora11を導入してみたが・・・・・・ By nobby IT 1 Comment AMD(ATI)のビデオカードが新しいカーネル2.6.30に対応していないのとvesaのドライバーもうまく機能しないため、画面の色数が極端に少なくかなり問題です。それとVMwareServerもこの新しいカーネルのせいかまだ導入できていません。それで現在はカーネル2.6.29へのダウングレードに取り組んでいて、完了後にATI Catalystという画面まわりのツールを導入して解像度を解決したい。 Related Posts LinuxCon Japanボランティア Ubuntu10.10試用 Android OS(Froyo) build2日目 About Author nobby One Comment admin kernelのダウングレードに成功した。参考としたサイトです。http://www.geocities.jp/tatsus490824/kernel_rebuild.html#003 CLIで対話形式でカーネルを構築したが最初のころこそ質問をいちいち理解しようとしたが、あまりに項目が多く途中からすべて既定値で設定した。 その結果は、ATIのビデオ関係のツールCatalystを入れるまでもなく、カーネルがATIのES1000を正しく認識して、本来の解像度と色数になった。まずは良かった! 2009年10月3日 返信 Add a Comment コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですComment:*Name:* Email Address:* Website: Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment. このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
kernelのダウングレードに成功した。参考としたサイトです。http://www.geocities.jp/tatsus490824/kernel_rebuild.html#003 CLIで対話形式でカーネルを構築したが最初のころこそ質問をいちいち理解しようとしたが、あまりに項目が多く途中からすべて既定値で設定した。
その結果は、ATIのビデオ関係のツールCatalystを入れるまでもなく、カーネルがATIのES1000を正しく認識して、本来の解像度と色数になった。まずは良かった!